「環境と調和」を合言葉に
地域に根ざした事業を行っております

我が社は『環境と調和』『人と共に、地球と共に』をモットーとしており、
リサイクル作業においても最善の方法を模索・施行しております。

異常事態が発生の際は迅速に処理を行い、今後の対策の考案、処置の実行をします。
また、定期的な機関検査も各項目ごとに行っており、管理は万全です。

我が社では木くず・草くずを発酵させ、堆肥の作成・販売を行っております。
二回に分けた入念な処理作業と専用の堆肥化促進剤を使うことによって、より団粒化しやすい腐植土を作ることが可能になっております。そのため保水性・透水性は植物を育てることに適したものとなっており、購買者からも絶賛の声を多くいただいております。

また、使用する木くず等は公共事業による伐採・間伐の際に発生したものだけを使用しているため、薬品の混合の心配はありません。さらに『コンポストA』は木くず等だけを使用しているため、異臭の心配もなく家庭菜園にも適しています。

  1. ⑴生活環境のために必要な措置が講じられている県内の事業所で製造され、または加工されること。
  2. ⑵すでに販売されている、または認定申請から6ヶ月以内に販売されるのが確実なこと。
  3. ⑶安全性が確保されていること。
    ア.特別管理(一般・産業)廃棄物を原材料としないこと。
    イ.溶出試験結果が環境基本法(平成5年法律第91号)に基づく土壌の汚染に係る環境基準に適合    していること。
  4. ⑷次のいずれかの規格に適合しているか、またはこれらに準じたもの。
    日本工業規格(JIS)、日本農林規格(JAS)、エコマーク商品認定基準
    鳥取県土木工事共通仕様書、その他公的な機関が定める品質等の基準
  5. ⑸利用する循環資源は次のとおりです。
    ア.品目ごとに定めた利用割合(率)に適合すること。
    イ.県内調達率は、以下に定める率以上とすること。ただし、既存の認定商品に類似の機能、構造、特性等を有するものがないものはこの限りではありません。
    間伐材70%、木くず70%、がれき類60%、動植物性残さ60%、樹皮50%ガラスくず40%、その他はできる限り高い率

  • 1廃木の収集
  • 2破砕処理を行います
  • 3肥料散布を行います
  • 発行・堆肥化させます
  • 5ストックヤードへ
  • 6堆肥化完了